お子様の発育の悩み





自閉症スペクトラム
自閉症スペクトラムは遺伝子の影響や脳の機能障害と生活環境や化学物質、食事などの環境要因との相互作用の結果として発症することが流れのひとつとなっているようです。ミネラルという側面から検証し、栄養アドバイスにより心身の成長・発育の支援が大切ではないかと考えています。

<自閉症スペクトルとは?>

自閉症スペクトルは、自閉症やアスペルガー症候群、レット障害、小児期崩壊性障害及び特定不能の広汎性発達障害を含めた総称であり広汎性発達障害や非定型自閉症ともいわれ、一般的には総称して単に自閉症ということもあります。症状の主な特徴は①社会性の障害②コミュニケーションの障害③想像力の障害で、この3つの障害はそれぞれに関係があり3つ一緒に生じるとされています。
自閉症は、1960年代から1万人あたり有病率が4~5人とされていましたが、近年では自閉症をより広義の自閉症スペクトラムと概念を拡大したこともあり発生率が1万人あたり27.2人と報告されています(横浜市総合リハビリテーションセンター調査)。


<有病率>
ある時点で対象集団のなかのどのくらいの割合がその病気にかかっているかを示す指標、ある時点であるため変動する可能性がある。

<発生率>
集団のなかから一定期間のうちに病気が発生する率、疾患の原因を探るのに有用。

自閉症スペクトラムはこのように分類されています。
診断名 症状の特徴 知的障害レベル
自閉症 社会性、コミュニケーション、想像力の障害を持っている 知的障害の重いものから知的障害の無いもの(高機能自閉症)まで
アスペルガー症候群 社会性の障害と想像力の障害のみ 知的障害なし
レット障害 0歳にて発症、足の硬直や手もみ行動、すべて女児 最重要の知的障害
小児崩壊性障害 幼児期に発症、言葉の消失と発達の退行を示す 重度の知的障害
特定不能の広汎性発達障害 診断基準に当てはまらない主として軽いグループ 軽度の知的障害から正常知能

高機能自閉症やアスペルガー障害の場合、多動あるいは学習障害を伴うことが数多くあります。
一般的な注意欠陥多動性障害は衝動的なトラブルはあるものの対人関係などは良好であるのに対し、高機能自閉症やアスペルガー障害を伴う場合は対人的に孤立し、クラスメートや他人の些細な働きかけで激昂して暴れるといったトラブルもあります。また、学習障害についても、その代表である、読字困難症の場合、一般的な学習障害では字の読取自体が拙劣であるのに対し、高機能自閉症やアスペルガー障害を伴う場合は、字はスラスラ読めても文の意味が読み取れないというタイプの問題が多く見られます。

多くの研究から遺伝子の影響や脳の機能障害によって起こると考えられるようになってきていますが、そのメカニズムは未だに解明されていないのが現状です。近年においては、これらの影響と環境との相互作用の結果として発症することも流れのひとつとなっているようです。自閉症の環境要因として嗜好品や化学物質、食事、ワクチンなど様々な原因が指摘されています。その環境因子について、最近の傾向が保健医療科学誌に記載されたので抜粋してご紹介します。
様々な環境要因について報告がありますが、ここに記載している重金属や食事、ワクチンと自閉症について関連性のある報告もある一方、否定している報告もあり、すべての自閉症をお持ちのお客様に対しての原因もしくは改善策ではありませんのでご注意ください。

<重金属>
  • クウェートで行われた調査において、自閉症の子供40人の毛髪水銀濃度は40人の健康な子供より15倍も高濃度であったとの報告(2005)。
  • シンガポールで行われた調査において、82人の自閉症の子供と55人の対照群の毛髪水銀濃度の平均値はほとんどかわらないとの報告(2004)。
  • 米国(アリゾナ)で行われた調査において、乳児の歯の水銀濃度は15人の自閉症児と11人の健康な対照群を比較した場合、自閉症児の方が2.1倍であったとの報告(2007)。
  • 米国(テキサス)の1184学区で行われた調査において、環境に放出された水銀の濃度が高いほど、自閉症と特別教育を受ける割合が上がるとの報告(2006)。
  • 米国(カリフォルニア)で行われた調査において、自閉症児284人と対照群児童657人を比較した場合、大気中の水銀やカドミウム、塩化ビニル、トリクロロエチレン濃度が高いほど自閉症スペクトラム障害の割合が高かったとの報告(2006)。
  • 米国(メリーランド)で行われた調査において、ワクチン中のチメロサロール以外に水銀曝露なかった自閉症児7人にDMSAチャレンジテスト(大量キレーション剤投与による尿誘発試験)を行った結果、尿中水銀濃度は7人全員が基準値を超え、尿中鉛濃度は2人が基準値を超えたとの報告(2007)。
  • 米国で行われた調査において、自閉症児15人にDMSAチャレンジテストを行った結果、尿中の水銀濃度は1人だけ上昇したとされ、尿中鉛濃度が上昇したのは0人との報告(2007)。
  • 米国で行われた調査において、自閉症児群15人と対照群11人の乳歯中の鉛濃度の平均値を比較した場合、有意差がなかった(しかし平均値は自閉症児群の方が高い)、また同様に亜鉛濃度を比較した場合、ほとんど差はなかったとの報告(2007)。
<食事>
  • 血液中、毛髪中もしくは他の組織中のマグネシウム、亜鉛、セレン、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、オメガ3脂肪酸、カルニチンなどを含む栄養素が自閉症児では明らかに低値であることがしばしばみられるとのそれぞれ別の報告。
  • 米国で行われた調査において、自閉症児861人と対照群児童123人を対象とし、ドコサヘキサ塩酸(DHA)とアラギドン酸の加えられていない育児用粉乳を与えられた子供は母乳栄養児よりも自閉症スペクトラムを発症させるリスクが4.41倍であったとの報告(2006)。
  • 米国で行われた調査において、自閉症児20人を対象とし、包括的なマルチビタミンとミネラルサプリメントの摂取は睡眠と消化器症状の改善に著しく有益で、行動や受容言語の改善については、あまり顕著ではなかったが有益であったとの報告(2004)。
  • 米国で行われた調査において、自閉症児にL-カルノシンを投与するとジリアム自閉症評価尺度に顕著な改善が見られたとの報告(2002)。
  • ビタミンB6、葉酸、オメガ3脂肪酸、ビタミンCなどを自閉症児に投与すると、何らかの改善が見られたとのそれぞれ別の報告。
  • フランスで行われた調査において、マグネシウムとビタミンB6の経口補給により自閉症スペクトラムのある子供の社会的交流、コミュニケーション、知的機能が著しく改善されたとの報告(2006)。
  • 症例報告において、肝油、カルニチン、コエンザイムQ10のような栄養素は個々の自閉症患者に役立つようであるとのそれぞれの報告。
<ワクチン>
  • 米国の調査において、水銀を含んだ保存剤チメロサール(有機水銀化合物)の入ったワクチンの曝露が自閉症の確立を高めることと関連があるとの報告はいくつかある。
  • チメロサール含有のワクチンと自閉症はなんら関係ないとの報告もいくつかある。
  • 米国食品医薬品局によるレビューにおいて、局所過敏正反応は別としてチメロサール含有のワクチンのリスクの証拠はないと結論している(2001)。
  • 英国で1973年以降に生まれ1987年から2001年の間に初めて広汎性発達障害と診断されている人々を対象にMMR(麻疹,おたふくかぜ,風疹)ワクチンが自閉症もしくはその他の広汎性発達障害の危険性を高めるかどうかの調査(症例群:1294人 対照群:4469人)を行った。その結果、MMRワクチンと広汎性発達障害の関係におけるオッズ比(リスク比)は0.86倍であり有意な関係は認められず、また、これを3歳までにMMRワクチンが投与されていて自閉症と診断されている子供のみに限定しても、結果はほぼ同様のであった。これにより、MMRワクチンが自閉症もしくはその他の広汎性発達障害の危険性を高めるという関連はないとの報告(2004)。
<父親の年齢>
  • 父親の年齢が高い場合、交絡変数で調整した後でも、それぞれが自閉症や自閉症スペクトラム障害の明らかなリスクファクターになるとのいくつかの報告。
  • イスラエルで生まれたユダヤ人を対象とした調査において、父親の年齢が10歳上がるごとに、自閉症スペクトラム障害になるリスクが2倍以上となるとの報告(2006)。

原因と考える変数以外に影響を与える恐れのある変数のことです。例えば、飲酒する人のガンのリスクを調べようとした場合、ガンになるリスクの高い他の変数(喫煙など)が交絡変数となります。この際、喫煙が調査に影響を与えないように補正する必要があります。


<母親の年齢>
  • 交絡変数で調整する前では多くの研究で自閉症のリスクと関連があるとのいくつかの報告。
  • 母親の年齢は他の交絡変数で調整した後でも独立した危険因子であったとのいくつかの報告。
  • 母親が35歳以上の場合の相対リスクは、米国のコホート調査で相対危険度=3.4(2002)、デンマークの研究で相対危険度=2.3(2001)、オーストラリアの研究で相対危険度=1.5(1990)とのそれぞれの報告。

海外ではミネラルやビタミンの不足が自閉症の原因の一つと考える文献が数多くあります。現在では否定されていますが、ワクチンに保存剤として添加されているチメロサ-ルが自閉症の原因であるとの説もありました。
「毛髪ミネラル検査」を行い、その結果から必須ミネラルの不足や有害ミネラルの蓄積が自閉症の原因と言い切ることはできません。しかしながら、多くの自閉症児に特徴的な「毛髪ミネラル検査」の検査結果が明らかになりつつあり、これらを改善することは、良好な心身を造るという意味では大変重要なことと考えます。
ミネラルという側面から検証し、栄養アドバイスにより心身の成長・発育の支援が大切ではないかと考え、自閉症に限らず様々な研究発表を行っています。

自閉症児における毛髪中微量元素に関する研究

自閉症児約360名を対象とした「毛髪ミネラル検査」の結果、多くのケースで必須ミネラルが健常児童に比し低レベルであり、一部のお子様を除き水銀をはじめ有害ミネラルは決して高いレベルではありませんでした。また、食事調査からはたんぱく質の摂取が全般的に少ないことがわかりました。食品の質や頻度など、自閉症児に対する食・栄養指導は必要であると考えられますが、元素間の相互作用やその他の影響については今後の課題となっています。

自閉症児のミネラルのアンバランス

自閉症児105名を対象とした「毛髪ミネラル検査」の結果、鉄・銅・コバルト・セレンなど12種類の必須ミネラルが自閉症児は健常な子ども達に比較し少ないことがわかりました。これらの所見は、自閉症児の必須ミネラルが不足状態にあることを示唆しています。

幼児期亜鉛欠乏:自閉症スペクトラム障害との関連

自閉症児1967名(男児1553名、女児414名)を対象に毛髪亜鉛濃度を調べたところ、亜鉛欠乏と自閉症との関連性が示されました。その結果、自閉症児の毛髪亜鉛濃度は全般に低く、584名(29.7 %)が統計的に異常に低い亜鉛濃度を示し、この中でも0-3歳の自閉症児群の亜鉛欠乏は、43.5 %(男児)と52.5 %(女児)でした。幼児期の亜鉛欠乏が後天的に自閉症の病因に関わる可能性が示唆され、栄養学的なアプローチが自閉症の治療・発症予防への新たな道を拓くのでは考えられます。

注意欠陥多動性障害(ADHD)
ADHDは中枢神経系の機能異常が原因ではないかと考えられていますが原因は明らかになっていません。しかし、米国では栄養学的分析を行うことも注目されています。当研究所ではミネラルという側面から検証し、栄養アドバイスにより心身の成長・発育の支援が大切ではないかと考えています。

ADHDは、1902年に初めて特定の病気と認められました。その定義に関してはいくつかの変遷があり、1930年代から1950年代には、ADHD症状を有する子ども達に脳障害が生じている証拠がないにも関わらず微細脳機能障害と定義されてしまったり、また、1950年代後半では活動亢進 (過度に活動的) がADHDの定義に使用されるようになりました。そして、1970年代では多動性障害症に注意欠陥が考慮され、1980年代以降、注意欠陥や活動亢進がその定義として考慮されるようになっています。現在では注意欠陥多動性障害(ADHD)や多動症候群と呼ばれています。

ADHDの基本的症状はこのような3つの特徴があり、厚生労働省では「ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。」と定義されています。この厚生労働省の定義は、アメリカ精神医学会によるDSM-IV(精神疾患の診断・統計マニュアル:第4版)を参考にしたものです。

不注意(注意力や集中力の欠如)


  • 話を最後まで聞くことが困難。
  • 気が散りやすい。
  • 物をなくすことが多い。
  • やるべきことに最後まで取り組むことが困難。など

多動性


  • じっと座っていられない。
  • 相手の立場やその場の状況を考えずに話す。
  • 落ち着きがなく、じっとしていることができない。
  • ふさわしくない場所で走り回ったり、よじ登ってしまう。など

衝動性 (感情的・衝動的な行動)


  • 順番を待つのが難しい。
  • 思いついた行動を唐突にとる。
  • 怒りっぽくなり、反抗的な態度や攻撃的な行動をとる。
  • 情緒面で不安定になる。など

ADHDは注意や行動のコントロールを行う中枢神経系の機能異常が原因ではないかと考えられていますが、詳しい原因は明らかになっていません。しかし、このような機能をつかさどる脳の前頭葉の神経細胞のドーパミンレセプターやこれに関係する遺伝子の異常を指摘する報告が多いようです。また、遺伝的要因や環境要因の関与も報告されており、これらが密接にかかわることも原因ではないかと考えられています。

ADHDの場合、自閉症、特に高機能自閉症やアスペルガー障害(知的障害がない自閉症)あるいは学習障害を伴うことが数多くあります。単独のADHDは衝動的なトラブルはあるものの対人関係などは良好であるのに対し、高機能自閉症やアスペルガー障害を伴う場合は対人的に孤立し、クラスメートや他人の些細な働きかけで激昂して暴れるといったトラブルもあります。また、ADHDは学習障害を伴うことが数多くありますが、かならずしも学習障害を伴うわけではありません。学習障害を伴わないADHDは多動衝動をコントロールしていれば教室において普通の生徒として評価は可能とされています(ただし、学習面で計算などの単純作業で障害が原因で健常児と比較しミスが多くなる傾向はあるとされています)。

ADHDは食事や栄養、ミネラルとこのような関係が指摘されています。
ここに記載している重金属や食事について関連性のある報告もある一方、否定している報告もあり、すべてのADHDをお持ちのお客様に対しての原因もしくは改善策ではありませんのでご注意ください。

砂糖(清涼飲料水)の摂取量との関係

2006年、ノルウェー(オスロ)の15-6歳の学生5000人以上を対象とした大規模調査で砂糖の多い清涼飲料水の摂取量と多動や精神的悩み、学生の行動といった精神的な問題に強い相関があったとの報告があります。
ADHDの砂糖原因説は1970年代に指摘され一部の専門家に強く支持されるようになったようです。その後、検証実験などが行われ、ADHDと砂糖の関連性は見出されなかった報告が多く、米国立精神保健研究所(NIMH)や米国小児科学会(AAP)は、例外は一部あるかもしれないがADHDの助けにはならないとの見解を示しています。

食品添加物との関係

2007年9月、サウサンプトン大学のグループがADHDの症状に関係がある多動性と食品添加物の関係について報告し、それがLancet誌に記載されました。これは英国食品基準庁(FSA)がバックアップして行われた研究で、その解析方法にニ重盲検ランダム化試験を取り入れ、プラセボ効果や観察者バイアスの影響をなくした精度・確度の高い方法で行われています。これ以前にも食品添加物とADHDの関係は様々な研究機関で発表されていましたが、今回、ニ重盲検ランダム化試験を取り入れた初めての発表であったため、その反響はかなり大きかったようです。
この研究は、153人の3歳児と144人に8-9歳児に保存料・着色料(5種類の混合A及びB)を含んだジュースを飲ませた結果、3歳児のグループはAのジュースと8-9歳児のグループはAとBのジュースで多動傾向が見られたとの内容です。使用された添加物はAジュースが食用黄色4号、 食用赤色102号、食用黄色5号、Carmoisine及び 安息香酸ナトリウムでBジュースが食用黄色5号、Carmoisine、Quinoline yellow、Allura Red AC及び安息香酸ナトリウムです。但し、英字の添加物は日本未許可となっています。また、この研究は対象人数が少ないことや、親や教師がその行動を報告すること、どの添加物が影響を与えているかわからないなどの理由により、その関連性に疑いがあるとの意見もあります。
この発表を受け、英国食品基準庁は2009年中にメーカーが自主規制するように勧告しています。

ミネラルとの関係

鉛・銅

ADHDの原因には内因性と外因性のものがあり、外因性要因としては家族、家庭や学校などの環境が原因の場合がある。また、内因性要因の一つに体内に過剰に蓄積している有害ミネラルがあげられています。
子供達の行動に有害金属が影響を及ぼしていることは前から知られており、1987年5月号のLancetに掲載された論文で、英国の生徒800人を対象とした研究の結果、血液中の鉛が高いほど、子供達の学習速度が低下していることが報告されています。更に、鉛に関しては安全なレベルがないことも明らかにされ、過剰の鉛は精神遅延やADHDと関係があると指摘されています。
アリゾナ州のアナリティカル・リサーチ・ラボラトリーズは、これまでに3万人を越える子供達を対象に毛髪ミネラル検査を実施し、毛髪中の銅レベルの異常がADHDの子供達に共通して認められたとしています。銅は母体から胎盤を通って胎児に移行し亜鉛の代謝を障害します。そして、甲状腺機能に影響を与え、脳の活動を刺激する神経伝達物質である活性アミン類を増やします。
銅は、動物的な反応を支配している古い脳(間脳)を刺激しています。また、新しい脳(皮質)は動物の本能的反応を制御しており、より複雑な思考や高度な情動をもコントロールしています。したがって、銅のバランスの崩れは、我々の動物本能的な反応を呼び起こすことにもなりかねないことや、銅の影響として、多動や気分の動揺、不安、パニック症状、憂鬱症、及び反社会的行動が報告されていることからもADHDに銅が関与しているかもしれません。
米国環境庁(EPA)は、400件以上の研究をレビューした後、「毛髪ミネラル検査」が過剰の有害金属を検出する信頼性の高い手段であると結論付けています。但し、「毛髪ミネラル検査」は毛髪中の金属量を測定しているため、身体全体の蓄積量を測定しているのではないこと、更に、蓄積した有害ミネラルを体内から排出するには、数ヶ月間にわたる矯正治療が必要であることも記憶しておく必要があるとも指摘しています。


2006年12月、米国ウィスコンシン大学ミルウォーキー校の研究グループがADHDとタバコや鉛暴露の影響についての報告し、それがEnviron Health Perspect誌に記載されました。
この研究は、1999年から2002年に行われた国民栄養調査から得られた4歳から15歳の4704人のデータを解析しています。その結果、344人(8.2%:全米の子供で180万人相当)が親から子供がADHDであるとの報告を受け、154人(4.4%:全米で子供で2万人相当)が薬物治療を受けていること、出生前にタバコに暴露されていた子供たちは暴露されなかった子供に比較しADHDのリスクが2.5倍であったこと、性別での有意差は認められなかったが出生前にタバコに暴露されている場合、女児ではリスクが4.6倍、男児では2.1倍であったこと、出生後にタバコに暴露してもADHDとの関連性は認められなかったこと、また、血中鉛濃度が2.0μg/dlより高い子供は血中鉛濃度が0.8μg/dl未満の子供に比較しADHDのリスクが4.1倍であることがわかりました。
他にも米国で同様の報告が2009年12月のPediatrics誌にも記載されています。
また、ADHDと喫煙の関係性は日本においても発表されておりADHDの子供をもつ母親の喫煙率が非常に高いことや父親の喫煙率も一般的な喫煙率よりも高いとの報告もあります。


2004年6月、パリ病院の研究グループがADHDと鉄欠乏の状況についての報告し、それがArchives of Pediatric and Adolescent Medicine誌に記載されました。
この研究グループは、鉄が脳内でフェリチンと結合し血清フェリチン値は鉄欠乏で減少、鉄補給で増加することや、それに伴い血清フェリチン値の低い子どもにおいて中枢神経系の発達に影響し精神遅滞や行動異常につながるとの報告からADHD児を対象に行われた研究です。
この研究では、ADHD群53人(4-14歳)と対照群27人(4-14歳)の血清フェリチン値やヘモグロビン値、ヘマトリックス値、鉄濃度を調査しました。その結果、ADHD児の血清フェリチン値は対照群に比較して低い値を示し(ADHD群:23 ± 13 ng/mL;対照群:44 ± 22 ng/mL)、ADHD群の84%が血清フェチリン値の異常が認められました。それに対し対照群は18%しか認められませんでした。また、3つの尺度からADHDの重症度を表すCPRスコアにおいて、認知・多動の2つの尺度は血清フェチリン値と相関したと報告しています。
ADHDの原因のひとつと考えられているドーパミンの機能不全が上げられます。この研究グループは鉄がドーパミンの補酵素であり鉄欠乏がドーパミン依存性作用に影響するとの報告や、鉄欠乏は認識機能障害や学習障害、精神運動の不安定性に影響を及ぼす原因としても考えられてきていることから、鉄欠乏(血清フェリチン値の低値)と中枢ドーパミンの機能不全との関係がADHDの兆候につながる可能性をさらに検討する必要があるとの指摘をするとともに、鉄の補給がADHD児の第一治療選択肢となりうるのではないかとしています。
ADHDにおける、鉄の欠乏や神経伝達物質のドーパミンやノルアドレナリンの生合成における鉄の関与についての報告は多数あり、ADHD群と血清フェチリン値は有意な差は見られないとの報告や、ADHD群の血清フェチリン値は有意に低くかつ磁気共鳴画像(MRI)装置を用いて脳内鉄を推定したところADHD群で左右の視床の脳内鉄は有意に低いとの報告もあります。





千載一遇健康倶楽部(株式会社アクセスマネジメント)
東京都品川区中延6-9-5 I.K.ビル4F
TEL:0120-831-083(受付時間/平日 AM9:30~PM6:00)
FAX:03-6421-5925(受付/24時間)


千載一遇健康倶楽部 Copyright (c) 2005 All Rights Reserved. 無断転載・転用・引用禁止