加齢に伴う症状





抜け毛
毛髪の再生・育毛に必要なミネラルは年齢と共に吸収率が減少します。「毛髪ミネラル検査」は摂取したミネラルの吸収の結果が反映されているため、抜け毛だけでなく白髪やパサつき、毛髪の状態が気になる方はミネラルバランスと栄養の過不足を把握することができます。

毛髪の再生・育毛に必要なミネラルは年齢と共にその吸収率が減少します。例えば、亜鉛は22~33歳の人の場合、摂取した量に対する吸収率は約35%、65~74歳の人の吸収率は約17%であったという報告もあり、高齢者ではミネラルを摂取していても、その吸収が十分になされていないことが考えられます。
「毛髪ミネラル検査」は摂取したミネラルの吸収の結果が反映されているといえます。抜け毛だけでなく白髪やパサつき、毛髪の状態が気になる方はミネラルバランスと栄養の過不足を把握していただき、毛髪ミネラル検査結果に基づく栄養・食事アドバイスを参考にしていただければと考えます。

毛髪の再生・育毛には多くのミネラルが関わっています。特にこのようなミネラルは毛髪にとって欠かせないミネラルであるといわれています。これのミネラルを摂取するとともに、毛髪やコラーゲンの構成成分であるシステインやグリシン、メチオニンなどのアミノ酸やビタミンの摂取も必要といわれています。

亜鉛・銅・鉄

コラーゲンの合成や強化に欠かせないミネラルでこれらが不足しているとコラーゲン自体の合成・強化ができません。

カルシウム・マグネシウム・亜鉛・銅・マンガン・セレン

これらのミネラルは抜け毛予防に必要となります。特に、セレンは頭皮の過酸化脂質の障害の緩和に作用します。

カルシウム・銅

白髪予防に必要となります。

カルシウム・セレン

フケ予防に必要となります。

ヨウ素

毛髪の乾燥予防に必要となります。


毛髪は加齢に伴い毛髪密度や毛直径の減少し成長速度が低下します。毛髪の状態は年少者ほど毛髪の密度が高く、その直径は細くなっていいます。男性では思春期、女性では20~30歳にかけて毛髪の直径は最大になり、その後加齢と共に細くなっていきます。毛髪密度は20歳代をピークに年齢と共に減少するため、髪のトラブルを自覚しはじめるのは30代後半が多いようです。女性の場合、40歳を前にホルモンバランスが乱れ始めることや、女性ホルモンは更年期から閉経に向かって減っていくことも関与しています。
毛髪のアンチエイジング(抗加齢)のためには亜鉛や銅、カルシウム、マグネシウムなどを積極的に摂取することを心掛けましょう。

男性型脱毛症のリスクのひとつに男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンがあります。このホルモンが毛乳頭細胞に作用すると毛乳頭細胞から毛母細胞(毛髪を作り出す細胞)の増殖を抑制する因子が分泌されて成長期が短縮することが解っています。この物質は男性ホルモンが変化した物質ですが女性でも少量ながら分泌されます。また、モリブデンは男性ホルモンの一種であるテストステロンの働きを妨げる作用があります。

<毛髪の再生・育毛に必要な栄養素と多く含む食材>

コラーゲン

牛すじ、骨付きスペアリブ、豚耳、鶏手羽、鶏軟骨、うなぎ、カレイ、鮭

亜鉛

牡蠣、うなぎ、ほたて貝、田作り、牛・豚赤身、豚レバー、凍り豆腐

ほたるいか、牡蠣、えび、牛レバー、きな粉、豆乳、甘栗、アボカド

ヨウ素

昆布、ワカメ、のり、寒天、いわし、鮭、鶏肉、メロン、パイナップル

カルシウム

田作り、干しエビ、イワシ、ししゃも、うなぎ、凍り豆腐、木綿豆腐

マグネシウム

かぼちゃの種、アーモンド、油揚げ、納豆、そば、ココア、バナナ

マンガン

松の実、くるみ、凍り豆腐、きな粉、やつがしら、玄米、玉露、干し柿

セレン

かに、ほたて貝、ほたるいか、うなぎ、いわし、あじ、ししゃも、たらこ

ビタミンC

赤パプリカ、トマト、芽キャベツ、さつま芋、レモン、キウイ、オレンジ


毛髪の再生・育毛には加齢だけでなく精神面や生活習慣の変化も必要となります。

ストレス

ストレスはホルモンバランスの乱れだけでなく代謝にも悪影響します。スポーツや趣味を楽しみリフレッシュすることも大切です。

紫外線

紫外線を浴びることは頭皮の乾燥や毛髪の水分の損失、また、細胞やコラーゲンなどタンパク質にダメージを与えることにつながります。外出時は日傘や帽子で頭皮を守りましょう。ただし、帽子の場合、蒸れも抜け毛の原因になるので、こまめに着脱し新しい空気を入れるケアが必要です。

睡眠

髪もお肌同様に夜、再生・合成します。再生・合成に重要な成長ホルモン分泌が活発になる午前0時には深い眠りについていることが理想。また6時間は睡眠時間をとりましょう。

喫煙

薄毛や抜け毛と血行は大きく関係しています。タバコは血流の阻害や血行不良の引き金になり、また、コラーゲンの合成に必要なビタミンCを消耗し、毛髪の乾燥やフケ・湿疹の原因にもなります。

骨粗鬆症
骨粗鬆症は骨がスカスカになりもろくなる病気で、80歳代の女性では60%を超える頻度で発生しています。有害ミネラルの蓄積が原因のひとつとなっており、「毛髪ミネラル検査」を行い、その結果を把握しミネラルバランスを整えることが予防と緩和につながると考えられます。

骨粗鬆症は、骨がすかすかになり、もろくなる病気です。骨粗鬆症は男性の50歳代からみられるのに対し、女性は40歳代から発生し、閉経、加齢により生理的な骨量の減少が進み、60歳代では約33%、80歳代には60%を超える発生頻度となります。また、骨量は男女ともに30歳代後半をピークに減少していきます。

有害ミネラルのカドミウムや鉛は消化管でのカルシウムの吸収を妨げます。例えば、イタイイタイ病は特徴である骨障害はこの作用によるものです。また、鉛は骨に蓄積しやすく、骨の中のカルシウムを追い出してしまいます。

<ミネラルによる骨粗鬆症予防と緩和>

有害ミネラル(カドミウム・鉛)の排泄促進

カドミウムや鉛の排出物質でメタロチオネインの構成成分である亜鉛やマグネシウムを摂取しましょう。メタロチオネインはこれらの有害ミネラルを解毒し排出します。

カルシウム

カルシウムの摂取不足は骨量を減少させます。 骨粗鬆症を予防し治療するためには、少なくとも1日1000~1500mg、つまり成人の栄養所要量の2倍以上が必要であることが世界の専門家の一致した意見です。また、カルシウム吸収効率は男女とも加齢と共に低下し、特に60歳を超えると顕著になります。カルシウムは乳製品が苦手な方でも小魚、大豆、海苔などから幅広く補給できるので摂取を心掛けましょう。

マグネシウム

マグネシウムはリンや炭酸と結合して骨に59%存在している主要な構成成分で、骨に含まれるマグネシウムの減少は骨強度の低下を招くとの報告もあります。
マグネシウムは大豆やアーモンド、ほうれん草、アマランサス(中南米が原産のヒユ科植物の葉や種子)などに多く含まれています。

骨は建物に例えるなら、繊維状のコラーゲン組織が鉄骨となって骨組みを作り、その間にカルシウムが入っている構造(架橋形成)になっています。コラーゲンは骨の硬さや機械的強度を決定する因子です。銅が欠乏状態ではコラーゲンの形成が不十分となり結合組織が弱ることで、骨の架橋形成の脆弱化を引き起こし、それが骨粗鬆症の原因となります。
銅は納豆やナッツ類、枝豆、ホタルイカ、ココアなどなどに多く含まれています。

亜鉛

亜鉛は骨に25%前後存在し、カドミウムや鉛の解毒作用があるメタロチオネインの構成成分です。亜鉛は吸収率が悪いミネラルで、22~23歳の吸収率は約35%、65~74歳の吸収率は約17%との報告もあり加齢とともに吸収率が減少します。
亜鉛は大豆やナッツ類、海苔、牡蠣、赤身肉などなどに多く含まれています。

マンガン

マンガンは軟骨や骨の形成と発達に必要で、大豆やしょうが、しそ、みょうが、海苔などに多く含まれています。

その他

女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが少なくなると、破骨細胞の働きが活発となり骨量を減らし骨密度の低下を引き起こします。
大豆に含まれるイソフラボンはエストロゲン様の働きをもつため骨密度の低下を予防します。


<生活習慣からの骨粗鬆症予防・緩和>

過激なダイエットはしない

骨量や骨密度を高める30代までにおいての過激なダイエットは要注意です。

食事はバランスよく

骨にカルシウムを沈着させ強くするためにはるためには、マグネシウムやマンガン、ビタミンD、ビタミンK、タンパクなども必要です。

スナック菓子やインスタント食品は控えめに

食品添加物として含まれるリンの摂りすぎは、カルシウムの吸収の妨げになります。

アルコールとカフェインはほどほどに

アルコールやカフェインの多飲は、骨の構成成分であるマグネシウムの尿中排泄を促します。塩分の摂りすぎによりカルシウムの尿中排泄を促します。

塩分はほどほどに

塩分の摂りすぎはカルシウムの尿中排泄を促します。

日光を浴びる

紫外線を浴びることによりビタミンDが作られます。ビタミンDはカルシウムの吸収や代謝の促進を行います。

タバコは吸わない

タバコは胃腸の働きを抑えカルシウムの吸収を妨げ、喫煙や副流煙はカドミウム暴露の主要原因となります。また、女性では骨から血液中へのカルシウムの流出を防ぐ女性ホルモンの分泌を妨げます。

適度な運動

骨の新陳代謝が活発になり、筋肉を強化させることが出来ます。まずは歩くことや水中での運動をオススメします。歩くことで骨盤の血流を上げることができ、子宮にも刺激を与えることができるので、女性ホルモンの分泌にもつながります。ただし、無理な運動をすると、かえって体に負担がかかります。

シミ・シワ
シミは紫外線から肌を守るためにできたメラニン色素が肌に染みついてできる薄黒い斑点のことで、一度出来てしまうとやっかいなものです。 「毛髪ミネラル検査」でミネラルバランスや栄養の過不足を把握し、生活習慣の見直しとミネラルバランスを整えることでシミの予防と緩和を心掛けましょう。

肌は紫外線を浴びると有害な活性酸素を肌の内部まで侵入させないように、表皮細胞からメラニンを作り出す場である色素細胞(メラノサイト)に向けて指令を送りメラニン色素を生成します。この作用は紫外線の害から肌を守ろうとする防御機構として働き、新陳代謝がスムーズに行われていれば、メラニン色素も古い細胞と共に外へ排出されます。しかし、年齢を重ねると肌の新陳代謝が低下するため、このメラニン色素が外に排出されることなく皮膚に沈着しやすくなります。この沈着がシミの原因となります。
また、紫外線以外にも生理不順や更年期、妊娠による女性ホルモンのアンバランス、ストレス、睡眠不足、ニキビなどにより活性酸素を生みやすい状態が続くとメラニン色素を作り出すこともあります。
  • 一般的なシミとは異なり病気や外傷、遺伝由来のシミもあるので注意してください。

<ミネラル・ビタミンとシミ予防>

カルシウム

メラニン色素の沈着緩和や抗ストレス作用があります。また、メラニン色素の沈着に関与するヒ素の排泄を促進します。

マグネシウム

肌の新陳代謝に重要で月経前症候群や生理痛の緩和など女性ホルモンの正常化、うつや神経過敏など抗ストレス作用があります。また、メラニン色素の沈着に関与するヒ素の排泄を促進します。

カリウム

紫外線による肌の炎症を緩和します。

肌に栄養素運搬するための血液の重要な構成成分で、紫外線の害から肌を守る抗酸化作用があります。

亜鉛

肌の新陳代謝に重要で、女性ホルモン代謝の正常化や紫外線の害から肌を守る抗酸化作用があります。また、メラニン色素の沈着に関与するヒ素の排泄を促進します。

肌の健康を保ち、肌の張りを保つとされるコラーゲンやコラーゲン線維を支えるエラスチンの強化に重要です。また、ビタミンCの作用を助けることでヒスタミンレベルを下げる抗炎症作用や紫外線の害から肌を守る抗酸化作用があります。

マンガン

女性ホルモンや甲状腺ホルモンン代謝の正常化、抗ストレス作用、紫外線の害から肌を守る抗酸化作用があります。

セレン

有害ミネラルの毒性軽減作用、抗炎症作用、また強力な抗酸化作用があります。
色素沈着に関与するヒ素の排泄を促進します。

ビタミンC

メラニン色素を抑える効果があり、シミを防ぐとともに、できてしまったシミを薄くしてくれます。また、コラーゲンの合成を促すので、お肌にハリを与えてくれます。最低でも1日1000mg以上摂取することが望ましいです。


<食品とシミ予防>

抗酸化食品

にんじんやマンゴー、ほうれん草など赤・黄・緑の色素成分のある食材は紫外線の害から肌を守る抗酸化作用があります。特にサーモンの赤色色素「アスタキサンチン」は強力な抗酸化作用をもっています。

ビタミンCを含んだ食品

赤・黄パプリカやピーマン、ブロッコリー、カブ・ダイコンの葉、キャベツ、ニガウリ、ジャガイモ、柿、キウイフルーツ、イチゴ、かんきつ類、海藻はビタミンCを豊富に含んでいます。


<生活習慣とシミ予防>

紫外線防御

生活紫外線という言葉があるように、海や山に行かなくてもしっかり紫外線は届いています。特に春から秋にかけて量が急激に増えます。一日の中でも午前10時から午後2時の間は特に強いので出来るだけ外に出ないのが望ましいです。家の中にいても油断は禁物で、ガラスを通して紫外線は入り込んできます。女性の場合、女性ホルモンとメラニン色素の生産量も関係しており、排卵から次の生理までの約2週間はホルモンとの関係でメラニン色素ができやすいようです。また、妊娠中にシミやソバカスができやすいのは、MSH(メラノサイト刺激ホルモン)というホルモンが通常の10倍近くにも増え、メラニン色素が多く作られやすい状態になるからです。このため普段よりも紫外線の影響を受けやすく、シミやソバカスが増えるので、妊娠中は普段以上に紫外線防御が必要です。

ストレス

ストレスが強いと、代謝が低下して肌の生まれ変わりのサイクル、ターンオーバーが乱れがちになります。


ターンオーバー>
細胞は古いままだと栄養を十分に行きわたらせることができません。従って、古い細胞はおよそ4週間のサイクルで新しい細胞に入れ替わり古い細胞は「あか」となってはがれ落ちています。この入れ替わりをターンオーバーといいます。ターンオーバーが正常に行われることで肌に栄養を与えシワが予防できると考えます。

禁煙

タバコは美白やコラーゲン生成のカギを握るビタミンCを壊すので控えめにしましょう。

スキンケア

日焼け止めだけでなく美白成分や保湿成分、美容成分も必要です。特に、ビタミンC誘導体(安定型ビタミンC)は、従来のビタミンCに比べて吸収力が数十倍も高く、酸化を防ぐ効果(活性酸素の消去)があるので、ビタミンC誘導体が配合された化粧品でのケアも効果があるようです。また、ナイロンタオルや洗顔ブラシなどのこすりすぎできると摩擦黒皮症になることもあるので注意してください。

歯周病
成人の約80%がかかっているといわれている歯周病。正しいブラッシングはもとより、正しいミネラルと栄養の摂取により歯周病の緩和と予防も手助けのひとつとなります。「口元」の印象に大きく影響する歯周病。虫歯とともに歯周病の緩和と予防に心掛けましょう。

歯周病は自覚症状が出にくい病気のため、この病気にかかっているにもかかわらず気付いていない方もかなりいると予想されます。実際に、日本人成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれ、虫歯以上に気を付けなければならないかもしれません。

歯周病は歯周病菌が歯と歯肉の間に入り込むことで感染します。感染すると歯肉(歯茎)の腫れや出血による組織の破壊や、歯を支えている骨が侵され、最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病は最も感染者数の多い感染症としてギネス記録になっているほどです。歯周病が怖いのは、単に口の中の病気というのではなく、糖尿病や早産、未熟児、心臓病、脳卒中、肺炎など様々な病気を引き起こす可能性があるということです。
歯周病に罹ると歯肉の弾力性が低下することで歯肉が下がり、歯周ポケットが深くなります。これは歯周病菌の出す毒素によって歯肉の構成成分であるコラーゲンの分解や歯槽骨組織の破壊が引き起こされるからと考えられます。

<歯周病と糖尿病の関係>
歯周病から発生する炎症性サイトカイン「TNF-α」は糖の取り込みを阻害しインスリン抵抗性を引き起こすため、糖尿病の症状の進行に影響を与えていることが考えられるようになってきました。従って、歯周病の症状を抑えて、炎症性サイトカインが少なくなることで糖尿病の症状を緩和することが期待されています。

<歯周病と心疾患の関係>
歯周組織で産生された炎症性サイトカインなどが歯周ポケットを介して血液中に侵入し心筋血管に作用し血管を変性させます。また、ある特定の歯周病原菌は血小板の凝集機能があるため、凝集した血小板によって血栓を形成し血管を狭めてしまう可能性もあり心疾患のリスクになると考えられています。

<ビタミン。ミネラルによる歯周病緩和・予防>

歯周病による炎症はミネラルやビタミンを摂取することにより緩和・予防が期待できます。

水銀の排泄

水銀の蓄積は炎症を悪化させます。水銀の排泄を促進するためには、水銀排泄物質でメタロチオネインの構成成分である亜鉛やマグネシウム、毒性軽減作用を持つセレンを摂取しましょう。また、水銀の蓄積が懸念される大型魚のマグロを避け、水銀の心配が少ない小魚(しらす干し、わかさぎ、きびなごなど)やアジ、イワシ、サンマ、サーモン、貝類、甲殻類を摂取するようにしましょう。

マグネシウム

マグネシウムは歯を支える歯槽骨の構成成分で、不足すると歯肉の血流を悪化させ、炎症を起こしやすくします。

カルシウム

カルシウムはマグネシウムと同様に歯を支える歯槽骨の構成成分で、不足すると歯肉の血流を悪化させ、炎症を起こしやすくします。

亜鉛

亜鉛は歯周病から発生する炎症性サイトカイン「TNF-α」の抑制作用があるため歯周病の緩和効果があります。

銅は歯周病から発生する炎症性サイトカイン「TNF-α」の抑制作用があるため歯周病の緩和効果があります。

マンガン

マンガンは歯周病から発生する炎症性サイトカイン「TNF-α」の抑制作用があるため歯周病の緩和効果があります。

ビタミンC

ビタミンCは抗酸化作用を持つので歯周病の予防効果があり傷の治りを早くします。また、歯周病により分解されるコラーゲンの生成にも必要不可欠な栄養素です。抜歯やインプラント挿入後のケアにも注目です。

ビタミンB群(B6・B12・葉酸)

歯や歯茎の構造は骨と同様に、コラーゲン線維がその強さを支えています。歯周病原因菌によって歯茎が炎症を起こすとコラーゲン分解酵素が大量に発生し、歯茎のコラーゲンを溶かし減少させることで歯周病のリスクとなります。また、このような状況で、ホモシステインの生成が促進されると、さらにコラーゲン構造を脆弱させてしまします。ビタミンB群は、このホモシステインの生成を抑制する働きがあります。

ビタミンD・ビタミンK

ビタミンDやビタミンKは骨の形成や骨密度の保持に不可欠な栄養素です。

その他

アミノ酸のプロリンやリジン、グリシンは、コラーゲンの原料として重要です。


<正しいブラッシングによる歯周病緩和・予防>

ミネラルやビタミンの摂取も必要ですが正しいブラッシングも必要です。このようなことを心掛けて歯周病の緩和・予防に努めましょう。

ヘッドの小さなハブラシを選ぶ

ハブラシのヘッドは小回りがきいて磨きやすいので小型のヘッド、硬い毛は歯や歯肉(歯茎)を傷つけることがあるので毛の硬さは普通の硬さのナイロン毛が最適です。歯肉(歯茎)の炎症が強い場合、最初は柔らかい毛を使用し、炎症が治まってきたら普通のものに代えることをおすすめします。

ハブラシは鉛筆を持つような握り方で、力を入れずに磨く

ハブラシをしっかり持ってしまうと、動かしにくいので奥歯まで磨けません。また、強い力でゴシゴシ擦れば、歯肉や歯の根を傷つけてしまったり、毛先が倒れてしまい歯垢がうまくとれません。傷つけてしまうとそこから歯周病になることがあります。

鏡を見ながら磨く

大きな口を開けて自分の歯の状態を見ながら行うことで、歯ブラシのあたりにくい所やくちびるにおおわれてブラシが届かない所などを発見できます。特に、歯と歯肉の間や歯と歯の間はそこに毛先はあたらないと歯垢は落とせません。

小刻みに磨く

多くの方が、ブラシを動かす距離が長すぎるようです。歯ブラシを動かす距離は5mm程度(歯1本分くらいの幅)の細かい往復運動が歯垢を落としてくれます。





千載一遇健康倶楽部(株式会社アクセスマネジメント)
東京都品川区中延6-9-5 I.K.ビル4F
TEL:0120-831-083(受付時間/平日 AM9:30~PM6:00)
FAX:03-6421-5925(受付/24時間)


千載一遇健康倶楽部 Copyright (c) 2005 All Rights Reserved. 無断転載・転用・引用禁止